1月 身につく!実践コース 生徒作品 |

身につく!実践コース
1月のテーマは バレンタインでした。
赤やピンクだけにこだわらず、
貴方の好きな、そして、あの人の好きなバレンタインの色を
思い浮かべて皆さんにコーデイネートしていただきました。
”テーブルコーディネーはおもてなしの心を表現するツールです
相手に対する”思い”が一番大切ですよ~”
・・そんなことをご説明して臨んでいただいたレッスンでした。
さっそく作品をご紹介いたしましょう。
(順不同)
●Yさんの作品

紫がすき、というだけあって、紫の使い方は自由自在のYさん。
透明のコンポートに花びらを入れ込んで、ナプキンリングをシャンデリアの
ようにかけてコーディネート、すごく華やかに仕上がりました!
センターピースが豪華なので
プレートの上はあっさりコーディネートすることをお薦めしました。
●Hさんの作品

フューシャピンクを使ったモダン&キュートなテーブルですね。
真っ黒のアンダープレートに、花びらでハートを縁取った
スタイリングはとても良いアイデアです、かつクロスやグラスが
黒なので甘くなりすぎてないところが良いバランスです。
このようにナプキンの入ったグラスを3回繰り返し使うことによって
センターにリズムをつける方法も効果的です。
●Kさんの作品

グリーンいっぱいのテラスでこんなバレンタインを迎えたいものですね。
チェック柄、という難しいテーブルクロスを使ってカジュアル&スイートな
テーブルに挑戦されました、ブルーとピンクってとっても合いますね。
ナプキンの折り方を迷われていましたので、このジャバラ風?でお薦めしたら
なかなかマッチしました。
奈良と三重でパーチメントクラフトを教えてらっしゃるKさん、
ブログでの写真もプロ並みでらっしゃいます。
●Yさんの作品

”グラマラスでセクシー感じの女性” がテーマとのことで
バラをアンティークのコンポートにざっとアレンジして、センターピースに
されたところがまさに、グラマラス。
「楽しい楽しい!」と連呼されていました、”生かせる”という楽しさが
テーブルにも反映されていたと思います。
●Mさんの作品

リュクスな感じのテーブルですね、とても大人っぽいです。
ナプキンの折り方を講義したのですが、その折り方を
テーブルにもすぐに生かしてくださいました。
”学んだことを、すぐに生かす”これは成長への早道。
●Iさんの作品

アクリルプレートとガラス皿の間にシルバーの枝を
挟む方法はとてもさりげなく、かつシックでシンプル。
そのシンプル&シックさとは対照的に、センターには
たくさんの色と小物を置いて華やかに演出しています。
この”差”がテーブルコーディネートには必要不可欠で
Iさんの作品はその ”差”を感じとれるとても良い例です。
●Mさんの作品

”ブッフェ風でスイーツを食べた後にはお酒を少し”
というストーリーを考えてコーディネートに臨まれました。
ストーリーのあるテーブルというのは、生き生きしていて
臨場感が感じられますね。
難しい色、ターコイズを使われました。
意外にアクセントになっていますね、とても高度な色の使い方です。
●Kさんの作品

まるで砂糖菓子のようなペパーミント系の爽やかな色を
使ってコーデイネートされました。
なんだかこういう色を見ると楽しくなりますねー
ラデュレ 彷彿とさせるような品のいいテーブルです。
テーブルクロスはまず白を敷いて、その上に
ペパーミントグリーンのナプキンをランチョンマット代わりに
したところがとても良いアイデアです。
白で縁取ることによってグリーンが更に際立ち、また
中心に視点を持って行っています。
生徒作品、いかがでしたでしょうか、
定番の ピンクや赤もとても素敵ですし、また
まったく違う色を使って祝うバレンタインも先進的で
素敵、ということを分かっていただけたと思います。
TPOを考えて、かつ枠にはまらない創造的なテーブルは
いつでも人の目を楽しませてくれることでしょう。
レッスンではこのようなポイントをさらに掘り下げて
”目からウロコ” のアドバイスをしていきます。
2月も随時 見学会 を開催していますので
身につく!実践コース ぜひ見にいらしてください。
見学会の詳細、スケジュール等は こちら にてチェックしてみてください。
満席の日程がございます、ご注意ください。
テーブルコーディネートの世界、Salon de Appleでご一緒しませんか。
来月のテーマは イースターです♪